落ち着く部屋ってどんな部屋?落ち着く部屋作りのポイントをご紹介 | Active Sleep(アクティブスリープ)公式サイト
login
2024/5/18(土) ~ 2024/6/23(日) 23:59まで
コットンベッドパッド
プレゼントキャンペーン開催中
2023.06.09

落ち着く部屋ってどんな部屋?落ち着く部屋作りのポイントをご紹介

落ち着く部屋ってどんな部屋?落ち着く部屋作りのポイントをご紹介

心が落ち着く部屋とはどんな部屋でしょうか?まず大前提として、きちっと整理整頓がされている部屋が挙げられるでしょう。加えて、部屋の雰囲気にマッチしたインテリアを選び統一感を出したり、配置を工夫したりすることで、余計な視覚情報を減らし、落ち着いて過ごせる空間を作ることができます。落ち着く部屋を作るポイントをさらに詳しく見ていきましょう。

落ち着く部屋に必要な条件とは

落ち着く部屋の特徴は「気を散らす物が少ない」こと。

心にとってノイズ(騒音)に感じられてしまうゴミや物を片付けることが落ち着く部屋への第一歩です。
たとえば、家電のコードが無造作に床に這っていたり、部屋の各所に配線が行き渡っていたりしていませんか?家電の配線をシンプルにまとめるのもポイントです。また、掃除のときは、部屋の隅にたまりがちなホコリをしっかり取るのも忘れずに。部屋を見渡したときに余計な情報が視界に入らないよう意識しましょう。

ある程度の片付け・掃除が終わったら物の配置を整えます。
心穏やかに暮らすためには、生活の動作がスムーズに行えるよう、生活導線を考慮して家具やインテリアを配置することが重要です。物に動作を邪魔されないすっきりとしたレイアウトを目指しましょう。

落ち着かないと感じてしまう部屋とは

「ここでは落ち着かないと感じてしまう部屋の特徴を解説します。
自分の部屋にもあてはまる箇所がないかチェックしてみてください。

統一感がない

家具や小物などのインテリアに統一感がないと落ち着かない印象の部屋になってしまいます。一つひとつのインテリアがセンスの良い物であっても、複数の物の個性がバッティングすると気を散らす原因になってしまうためです。部屋のイメージやコンセプトを考えて、それにマッチするかどうかを基準にインテリアを取捨選択するのがおすすめです。

物が多すぎる

部屋の中の物が多すぎると視界に入る雑多で無駄な情報も増えて気持ちが落ち着かなくなります。また、掃除が大変になるので散らかったままにしがちです。物を集めるのが好きな方や断捨離が苦手な方は特に注意しましょう。

物が少なすぎる

物があまりに少なすぎるのも落ち着かない部屋の特徴。殺風景な環境は心をざわつかせてしまうためです。
日々の暮らしを営む空間にはある程度の生活感があって当たり前。「人間が生活する場所」として違和感を覚えない程度には物を置いておく必要があります。

生活感があるメリットデメリット

落ち着く部屋にする際に難しいのが「生活感」です。生活感がありすぎても気持ちが高まりづらく、生活感がなさすぎるのも落ち着かないでしょう。バランスを見極めることが大切です。
ここでは部屋に生活感があるメリットとデメリットを解説します。自分なりの丁度良いところを見つける参考にしてください。

生活感があるメリット

人間が暮らしやすい空間にはある程度の生活感が生じます。落ち着く部屋を目指すならあえて生活感を残すのはメリットになります。
また、多少の生活感を残しておくと日々の掃除や整理整頓の精神的なハードルが下がるのもポイントです。生活感が全くない状態を維持するのに必死になって、心が落ち着かない部屋になるのは本末転倒でしょう。そこで暮らすことを考えれば、掃除・整理整頓のハードルを上げすぎないで済むのはメリットです。

生活感があるデメリット

生活感の度がすぎると部屋全体が雑然とした印象になってしまうでしょう。特に意識しなければ部屋の生活感は日々強まりやすくなります。暮らす上での行動やちょっとした買い物が雑情報を増やし、部屋の統一感を乱してしまうためです。
物が整頓されていない部屋にいると気持ちが散ったりかき乱されたりしてしまいます。生活感がありすぎると雑多な情報が増えて散乱しやすくなってしまう点がデメリットです。

落ち着く部屋にするには、こまめな掃除やレイアウトを意識した整理整頓が欠かせません。一方で、家具やインテリアに派手なデザインの物が多いと、部屋の統一感が取りづらくなってしまい、落ち着く部屋づくりの難易度も上がるため注意しましょう。

掃除で落ち着く部屋を作る

落ち着く部屋に必要なのはこまめな掃除。とはいえ掃除の回数を増やすのはハードルが高い方もいらっしゃるかもしれません。そこで、ここからは掃除しやすい部屋にするコツや掃除の際のポイントを解説します。
「部屋が汚れていて気持ちが落ち着かない」という方は、まずは一回ごとの掃除がスムーズに進められるところを目指してみてはいかがでしょう。

床に物を置かない

床に置く物を増やすのは掃除しにくくなる原因です。掃除機をかけようと思っても、まずは床の物を片付けるところから始める必要があります。床に散らばっている物が大量だとその時点で心が折れてしまうでしょう。
掃除しやすい部屋にするには物を床に置かない習慣づけが大切です。物を置く場所をあらかじめ決めておき、使った後にはそこに戻すように意識するのがおすすめです。

電気配線の整理

ゴチャゴチャしたたこ足配線のケーブル類も掃除しづらくなる要因の一つ。ケーブル束にはホコリが溜まりやすい上、掃除機をかけるのも難しくなります。配線をシンプルにしておくように心がけましょう。
また、どうしてもケーブルが増えてしまう場合には、ケーブルクリップやケーブル用収納ボックスなどを活用して整理するのも良いでしょう。掃除がしやすくなるだけでなく、見た目の印象がすっきりとするので落ち着く部屋を目指す方には一石二鳥といえます。

掃除の時間を決める

掃除が苦手な方ほど、一度の掃除で全てを完璧にしようと張り切って焦ってクタクタに疲れてしまうこともあるでしょう。それでは落ち着く部屋に必要な「こまめな掃除」の習慣はなかなか身に着きません。
コツは、掃除を始める前にあらかじめ掃除にかける時間を決めておくこと。かける時間が決まっていれば、「時間内にできることをしよう」と考えられるので、全てを掃除しようとしなくなり、作業に集中できます。決めた時間が来たら達成感が得られるのもメリットです。

優先順位を決める際の注意点

効率よく掃除を進めるには、場所の優先順位を決めるのも一つの手。一度に複数の場所の掃除に取り組もうとすると大仕事になってしまい、挫折の原因になります。
掃除場所の優先順位を決める際には、他の場所で使った掃除用具を洗う水回りを後の方に持ってくるのがコツです。ここを先にやってしまうと最後にもう一度掃除する必要が出てきて二度手間になります。

また、掃除の際は、洗剤の使い分けを意識するのもポイントです。油汚れにはアルカリ性洗剤、水あかには酸性洗剤といった具合に汚れの性質に合わせて洗剤を使い分けると効率的に掃除ができるでしょう。

整理整頓で落ち着く部屋を作る

物が散乱した部屋では気持ちは落ち着きづらくなってしまいます。まずは「整理整頓しやすい環境」を整えておき、部屋が片付いた状態で維持できるようにしておきましょう。ここでは整理整頓をしやすくするコツを説明します。

必要な物だけ購入するよう心がける

部屋に物が少なければ少ないほど整理整頓は楽になります。普段の買い物では、なるべく「自分が本当に好きな物」「長く愛用できそうな物」だけを見極めて購入するのが大切。愛着を持って長く使える物が家にあれば、衝動的に無駄な買い増しをせずに済むためです。
また、日用品のストックはほどほどに。部屋の収納スペースの空きをイメージしつつ買い物すれば適量に抑えられます。

物の定位置を決める

使った物を出しっぱなしにするのは部屋が散らかってしまうのでNGです。「頭ではわかってはいるけどついついほったらかしにしてしまう」という方は、必需品や使用頻度が高い物の定位置を決めておきましょう。「使ったらここに戻す」という場所が決まっていれば、収納場所を考える手間が省けて片付けのハードルを下げられます。すぐに片付けられるよう、物をよく使う場所と収納スペースとを近づけておくのもポイントです。

「使ったら収納」を徹底する

「使った物はすぐ片付ける」を自分自身に意識づけておくのも大切。使いっぱなし・出しっぱなしは、部屋が散らかったり物が紛失したりする原因です。片付けやすいように収納用具や収納スペースの使い方を工夫すれば整理整頓が楽になり、自然と「すぐ片付ける」が身に着いてきます。

取り組みやすそうなところから始める

整理整頓は取り組みやすいところから始めるのがおすすめ。片付け終わった後すぐにきれいになった実感や使いやすくなった達成感が得られるためです。満足感が得られると次の整理整頓へのモチベーションも上がります。
取り組みやすいのはキッチンや収納棚など。物の置き場所の定位置が決めやすく、整理が苦手な方でも比較的楽に進められます。キッチンや収納棚には捨てにくい思い出の品が少ない傾向にあるのも、取りかかりやすい理由の一つです。

レイアウトで落ち着く部屋を作る

「掃除も整理整頓もこまめにやっているのに落ち着いた部屋にならない」という方はレイアウトを見直してみてはいかがでしょう。「レイアウト」とは部屋にある家具や物の配置のこと。適切なレイアウトは部屋の無駄な情報を減らし、すっきりとした印象をもたらします。レイアウトのコツを見ていきましょう。

大型の家具から配置

部屋のレイアウトを全面的に見直す場合、まずは大型の家具から配置を決めるのがポイント。大型の家具のレイアウトは炊事や洗濯など家事の全ての動線に影響するもの。改善されると日常生活が一気に楽になり、気持ちにもゆとりが出ます。また、動線が確保されるとレイアウト変更そのものも楽になるので、大型の家具から配置を考えるべきです。

通路を狭めないことが大前提

家具のレイアウトを考える際に注意したいのが通路の幅。最低でも60cmはないと1人が通るのも難しくなります。二人の人間がすれ違うのを想定するなら90~120cm程度の幅を取っておくのが良いでしょう。生活動線を狭めてしまうと家事に支障が出てしまうケースもあります。掃除や整理整頓の手間が増えて、結果的に雑然とした部屋になってしまうかもしれません。
レイアウトを決める際には「通路を狭めない」という前提を意識しましょう。

圧迫感をなくすことが重要

レイアウトの工夫で圧迫感を減らせば、気持ちが落ち着く部屋にぐっと近づきます。気を付けたいのは「家具の高さ」。座ったり寝そべったりする場所が背の高い家具に囲まれていると、圧迫感を覚えて落ち着けません。くつろいだ姿勢をとる場所には、なるべく背の高い家具を置かないようにしましょう。目線と同じか、それよりも低い家具にするのがおすすめです。

空間にメリハリをつける

部屋に「余白」を作ると空間にメリハリが出て落ち着いた印象になります。「隙間があるともったいない」と考えてぎちぎちに家具や物を敷き詰めてしまうのはNG。あえて何も物を置かない余白を上手く使って、心にゆとりができる部屋を演出しましょう。

インテリアで落ち着く部屋を作る

落ち着いた部屋にするにはインテリア選びもポイント。色や形、大きさを意識して選べば部屋全体の印象がまとまります。

色の選び方

落ち着いた雰囲気にしたい方におすすめの色はアースカラー。定番なので入手しやすく、かつ統一感を出しやすい色です。彩度を抑えた茶色系統やアイボリー、白なら別系統の色の邪魔にもなりません。複数の色を選ぶときは、コントラストにも注意。取り入れたい色に近い色で揃えるようにしましょう。アクセントとして目立つ色を取り入れるのは問題ありません。

ダイニングテーブルの選び方

ダイニングテーブルを選ぶには、まずは使う人数と使用スペースの広さをしっかり考慮しましょう。
機能性を考えて選択肢を絞り込んだら次に見るべきは形。正方形・長方形のテーブルなら壁にぴったりと寄せられるので動線が確保しやすくなります。円形のテーブルはその曲線で部屋全体に柔らかいイメージをプラスしてくれるのが特徴です。

チェアの選び方

座り心地の良いダイニングチェアなら落ち着いた気持ちで食事が楽しめます。チェアを選ぶ際には座面とテーブルとの間の空間を確認。座面が高すぎると太ももに圧迫感を覚えることもあるので要注意です。ゆったりと座れる空間が作れるかをチェックしましょう。

ソファの選び方

ソファは形によっていくつかのタイプに分けられます。代表的なのは「ストレートタイプ」「カウチタイプ」「コーナータイプ」の3種類です。
ストレートタイプは一般的な形のソファで、横一直線の形が特徴。カウチタイプは背もたれよりも座面のほうが長く、寝そべることができるソファです。コーナーソファーはL字型になっており、部屋の角にぴったり寄せられるのがメリット。
ソファは設置スペースの広さとライフスタイルに合わせて選ぶのが基本です。誰がどんな姿勢で座るのか、通路は充分に確保されているかなどをイメージしながら選びます。

ベッドの選び方

「家の中でベッドが最もリラックスできる」という方も少なくないでしょう。落ち着いた部屋にするにあたっても大事なインテリアです。選ぶ際のポイントは、まずはベッドフレーム・ベッドボードの有無。部屋に設置した際にフレームやボードが邪魔にならないかをイメージしてみましょう。
大きさや形が定まったらその中からカラーバリエーションが豊富な製品を選ぶのがおすすめです。ベッドのように大きな家具の色は部屋全体の印象を左右します。

Active Sleep BEDは、ヘッドボードやフレームがなく、シーツも6色をご用意しています。
あなたに合った心地良い眠りを追及できるActive Sleep BEDをぜひチェックしてみてください。


Active Sleep BEDはこちら

ポイントを押さえて落ち着く部屋づくりを

落ち着いた印象の部屋を作るポイントは掃除・整理整頓・レイアウト・インテリア選びです。すべてを一度に、かつ完璧に行う必要はありません。どれか一つを取り入れるだけでも部屋の雰囲気は大きく変わります。
毎日を過ごす部屋を、日ごろの疲れを癒せる落ち着く空間に仕立て上げましょう。これまでに解説したポイントを押さえて、落ち着く部屋作りの一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか。

≪ 前の記事
次の記事 ≫
記事一覧へ